CB400SBの本領は高速道路じゃない

ハーフカウル装備のおかげでウインドプロテクションも完璧。
普通に考えたらCB400SBは、ネイキッドCB400SFの快適ツアラーバージョンに思えるかもしれません。
もちろん高速クルージングは超快適。それは前編でも言った通りです。
でもボクは、CB400SBの本当の素晴らしさは『高速道路の快適性』ではないと思っているんです。
だって高速を降りた先、ワインディングでこそCB400SBを最高に楽しめる!と感じるから。
CB400SBの走りは、もはや神がかっている

CB400SBっていうバイクは、言ってしまえばオーソドックスです。
最新の電子制御を山盛りにしている訳でもないし、目立って目新しいところはありません。
リアサスペンションだって今じゃ逆に珍しくなってきた2本サスです。

リンク式のモノサスには機構的に一歩譲るはず。
だけどライダーの感覚としては、まったく不満がないんですよ。
そこに前編でも言った、ハーフカウルのCB400SBだからこその『フロントフォークの優位性』が追加されます。

本当に、ため息が出るほどに素晴らしい……
どんなシチュエーションでも、CB400SBはフロントタイヤの手応えが失われないんです。
ボクはバイクでのコーナリング中、常にフロントタイヤの存在を探しながら走っています。
CB400SBは、その点で最高の安心感をボクにいつも感じさせてくれる。

でも、だからってリアタイヤの接地感が足りない訳じゃない。
コーナリング中のタイヤの接地感を『感覚的な』割合で話すなら、フロント側が6~7割くらいの安心感があります。
するとリア側の接地感は残り3割か、と言われるとそうでもない。
おかしなことを言って申し訳ありません。
でもボクはCB400SBでのコーナリング中のタイヤ接地感はフロント7割、でもリア側も5割以上あるように感じるのです。

無茶苦茶な話をしている自覚はありますけど、そう感じる。
そうとしか言いようがない。
そして、その感覚に守られているから、ワインディングにどんなコーナーが待ち受けていても恐れることがありません。

ライダー身長176cm
CB400SBのライディングポジションも、そういう自信が持てる、ひとつの要因です。
上半身が真っ直ぐ起こせるほどに快適ですが、シートの後ろ側に座れば前傾姿勢も取れる自由度があるし、何よりもステップの位置(特に高さ)が絶妙なんです。
ツーリングでもヒザの曲がりがキツく感じないのに、シートの上でライダーが自由自在に、かつ積極的に動きやすい。

だからワインディングでスポーティな走りを楽しもうと思えば、CB400SBはどこまでも応えてきます。
ライダーが身体を使って積極的に操れば、CB400SBはその上をいくパフォーマンスでついてくる。
底が知れない、とは正にCB400SBのことです。

ただでさえ頼れるフロントの接地感を、乗り手はブレーキとライディングフォームでさらに制御。
後輪の接地感は400ccの低速トルクがありながらも『どこからでも開けていける』パワー特性を利用して作り出せばいい。
大前提として必要なのはライダー側がきちんと車体をホールドしていること。
それができていればコーナリングはオン・ザ・レール感覚です。
深いバンク角からの走行ライン変更だって、CB400SBは快く受け入れてくれます。

走る中で『バイクとひとつになれる』ような感覚。
CB400SBほど、それが強く感じられるバイクは他にないとボクは考えています。