4月23日、本田技研工業(株)社長就任会見は、業界に大きなインパクトを与えました。2050年にホンダ全製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルを目指すという方針の下、段階的に4輪のEV、FCVの販売比率を増やし、2040年にはグローバルで100%を達成するという挑戦的な目標を掲げたホンダですが、2輪ファンとしてはカーボンニュートラルを目指すという方針の下で「2輪」がどうなるのか気になりますね・・・。

4輪のロードマップは電動化まっしぐら!?

環境問題対策として2&4の電動化の流れが加速する中で、世界の4輪メーカーの多くはICEV(内燃機車)よりもEV(電動車)の開発に軸足を移す傾向にあります。先日のホンダの社長就任会見も、その内容を見るとホンダも電動化へのシフトへと旗色を鮮明にした観があります。

1-1.地球環境への取り組み ~環境負荷ゼロに向けた3つの取り組み~
 2050年に、Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指します。製品だけでなく、企業活動を含めたライフサイクルでの環境負荷ゼロを目指し、カーボンニュートラル、クリーンエネルギー、リソースサーキュレーションの3つを柱に取り組んでいきます。
・二輪・四輪製品の電動化や交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」により電動製品の幅を広げ、インフラと連携したスマートな電力オペレーションを行うことで、再生可能エネルギーの利活用を拡大します。
・再生可能エネルギーのさらなる拡大に向けて、水素の活用も積極的に進めていきます。電動化が難しい航空機などの領域も含め、カーボンニュートラル・フューエルも加えた様々なエネルギーを利活用する「エネルギーのマルチパスウェイ」の実現を目指します。
・バッテリーのリユースやリサイクルをはじめとしたマテリアル・リサイクルに関する研究を進め、サステナブル・マテリアル100%での製品開発にチャレンジします。
・電動モビリティとエネルギーサービスをつなぎ「自由な移動の提供」と「再生可能エネルギーの利用拡大」に貢献する「Honda eMaaS(イーマース)」のコンセプトは、「モバイルパワーパックの活用拡大」、「電動車両に搭載された大容量バッテリーの活用」、「FC(燃料電池)システムの応用・展開」の3つを軸に、着実に実行していきます。

画像: 「Honda eMaaS(イーマース)」のコンセプト図。 www.honda.co.jp

「Honda eMaaS(イーマース)」のコンセプト図。

www.honda.co.jp

ホンダの主力製品のひとつである4輪自動車に関しては、2050年カーボンフリー達成という大きな目標のために「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」キッチリ区切りを明示したロードマップが描かれています。

画像: 4輪電動化のロードマップ。 www.honda.co.jp

4輪電動化のロードマップ。

www.honda.co.jp

大きなマーケットである北米、中国の市場では、ともに「2030年に40%、2035年に80%、2040年に100%」の電動化を目標に設定。電動車普及が遅れている日本市場に関しては、「2030年に20%」と序盤が北米・中国市場よりも遅れはしますが、2035年以降の目標は北米・中国市場と同じペースでの普及を目指しています。

画像: 日本市場の電動化のロードマップ。2024年に軽自動車のEVの投入、そして2030年のハイブリッドを含めて100%電動車という目標に注目です。なお日本国内の産業発展への寄与ということで、バッテリーの調達は国内地産地消を目指しているとのことです。 www.honda.co.jp

日本市場の電動化のロードマップ。2024年に軽自動車のEVの投入、そして2030年のハイブリッドを含めて100%電動車という目標に注目です。なお日本国内の産業発展への寄与ということで、バッテリーの調達は国内地産地消を目指しているとのことです。

www.honda.co.jp

面接時「世界最高の4輪車用ガソリンエンジンをこの手で作るため、御社を希望しました!」と言ってホンダに今春入社した新入社員の方がいるかどうかは定かではありません? けれど2040年・・・あと20年弱で4輪車の電動化100%というのも、世界最高の4輪車用ガソリンエンジンを作ること同様、壮大なチャレンジには違いないでしょう。もし上述のような新入社員のような方がいたとしても、将来ICEVやめちゃうのかよ・・・と腐ることなく頑張って欲しいですね?

もっとも今後30年の間の技術革新で、EV以外の方法を使ってカーボンニュートラルを達成できる可能性もあるわけですし、ホンダもEVやFCV以外の可能性は探り続けています。ただこれだけEVとFCVを全面に押し出していることから察するに、Eフューエルなどを使ったICEVよりも、総量でCO2を減らすとなったらEVやFCVの方が有利と考えているのかもしれません。

現状4輪EVの市場シェアはICEVに比べはるかに低く、日本では1%にも満たない普及率です(一方、ハイブリッド車の比率はグローバルでみても突出して高いですが)。ホンダの「2040年度100%」という計画の成否の鍵は2つ・・・いかに今後ホンダが消費者にとってICEVよりも"はるかに魅力的に思えるEVと、EVのある暮らしの提案"を作れるか・・・。そして社会に電動化の意義と魅力をアピールして、電動化に向けた社会インフラ構築を加速させることができるか・・・でしょう。その行く末を注目していきたいです!

2輪については、電動化オンリー・・・ではありません!!

さて、2輪愛好家としては超気になるホンダ製2輪の将来について・・・ですが、2輪に関しては4輪のように100%電動化は方針として打ち出さず、電動化に加えてガソリンエンジンの燃費改善やバイオ燃料の活用などにも取り組むことにする・・・とのことです。これはICEV好きの2輪趣味人にとっては、嬉しい方針ですね!

一般論として4輪よりも車体の容積が小さい2輪では、電動化のキモとなるバッテリーの搭載方法とその運用が2輪よりも難しいです。先月・・・3月1日にホンダとヤマハ、そしてオーストリアのKTMグループとイタリアのピアッジオグループが、電動バイクなどに使う交換式バッテリーのコンソーシアムを設立することを公表し話題となりましたが、ホンダとしては「将来の電動2輪」は、高額なバッテリーを車両と切り離して考えることが、普及の鍵になると見据えているそうです。

画像: リース専用車としてホンダが用意する「PCX ELECTRIC」の着脱式モバイルパワーパック。リチウムイオン電池のモバイルパワーパックを動力用電源として2個を使用する方式で、モバイルパワーパックは1個あたり電圧48V、重量約10kgという諸元です。国内4メーカー、そして欧州含む4メーカーとのバッテリーのコンソーシアムによって生まれた「モバイルパワーパック」的な標準化バッテリーが普及すれば、2輪EVの普及と低価格化が加速することになるでしょう。 www.honda.co.jp

リース専用車としてホンダが用意する「PCX ELECTRIC」の着脱式モバイルパワーパック。リチウムイオン電池のモバイルパワーパックを動力用電源として2個を使用する方式で、モバイルパワーパックは1個あたり電圧48V、重量約10kgという諸元です。国内4メーカー、そして欧州含む4メーカーとのバッテリーのコンソーシアムによって生まれた「モバイルパワーパック」的な標準化バッテリーが普及すれば、2輪EVの普及と低価格化が加速することになるでしょう。

www.honda.co.jp

社長就任会見ではホンダのモバイルパワーパックを活用・・・と説明していましたが、ホンダが関与するバッテリーの各コンソーシアムから、現在ホンダが採用しているモバイルパワーパックのような標準化バッテリーが生み出され、既存のガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどが「バッテリー交換ステーション」として活用できれば、現時点での2輪EVの最大の弱点である「航続距離の短さと充電の煩わしさ」からユーザーはかなり解放されることになるでしょう。

そしてホンダ汎用機の部門などでも「標準化バッテリー」を活用することができれば、マスプロダクションの量産効果で更なる普及・低価格化を期待することができます。なおホンダはすでに、インドにて3輪タクシーの「リキシャ」用モバイルパワーパックの実証実験を開始しているそうです。

また社長就任会見の内容で、2輪に関して注目なのは「2024年までにパーソナル領域で原付一種・原付二種クラスに3機種の電動2輪車を、さらにFUN領域でも商品を投入していきます」という部分です。従来のホンダ製2輪電動車は企業向けのリース製品が主でしたが、ICEV同様に市井の人々の実用や趣味の乗り物としてEVのホンダ製2輪製品が供給され、それらを乗って楽しめることは、実現が待ち遠しく思えるニュースです。

画像: 2024年までに市場に登場する予定の原付一種、原付二種クラス等のEV3機種は、スクーターのPCXっぽいモノとかミニバイクのグロムっぽいモノ・・・と図のシルエットから想像できますが、FUN領域のEVはどんなものになるのでしょうか? 楽しみです! www.honda.co.jp

2024年までに市場に登場する予定の原付一種、原付二種クラス等のEV3機種は、スクーターのPCXっぽいモノとかミニバイクのグロムっぽいモノ・・・と図のシルエットから想像できますが、FUN領域のEVはどんなものになるのでしょうか? 楽しみです!

www.honda.co.jp

1950年代のマン島TT挑戦、1960年代の4輪F1挑戦、1970年代のマスキー法対応、そして1980年代からスタートした今日のホンダジェットにつながる航空機開発などなど・・・今までもホンダは世界の多くの人々が驚くような大きな挑戦をして、その結果として数々の成功を手中におさめてきました。21世紀の大事業としての、ホンダのカーボンニュートラルへの挑戦を応援したいですね。

残念ながら? 社長就任会見ではスピーチでも質疑応答でも、2輪の話題よりも4輪の話題の方が比重が大きかったですが、2輪の電動化はもちろん、電動化以外の地球環境への取り組み・・・内燃機技術を活かした環境に優しい2輪作りについても、精力的にアピール・・・情報発信してくれることを期待したいです!

画像: Honda 社長就任会見 youtu.be

Honda 社長就任会見

youtu.be
コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.